銀座・新宿・仙台の英会話スクール ステージライン新宿 受付のSKです。

私事ですが、先日引越しを致しました。

まだまだ、空いていない段ボールが多くあるので、収納の為の家具をネットで買い、組み立てて、
段ボールを片付けるの繰り返しです。家具の組み立ては大変ですが、出来上がっていくのを見るのは
とても楽しいです。7段チェストの引き出しを作っている時は同じ作業が続いて、最悪でしたが・・・。

さて、今回引越しをしたという事で、引越し蕎麦のような引越しした時に何かをやる習慣が
日本以外でもあるのかを講師たちに聞いてみました!

返ってきた返事は『引越しの後は片付いたら友人を招いてのパーティーぐらいしかしないよ。
そもそもなんで蕎麦なの?』でした。

・・・・・・・・・・・・・なんで、蕎麦なんですかね?引越し蕎麦の認識は引越しをしたら、
引越しを手伝ってくれた人とかと新居でお蕎麦を食べることかなぐらいの認識しかなかったので、
調べてみました!

引越し蕎麦は江戸近隣の風習で、元々は新居の近隣の人に小豆粥を配っていたのが、もう少し
安価なものという事で蕎麦になったそうです。蕎麦になった理由としては《あなたのおそばに
引っ越してきたので、細く長くお願い致します》という意味合いもありました。ただ乾麺がなく、
茹で蕎麦か生蕎麦を配っていたそうで、日持ちがわるく腐らせてしまう事も多かったので、
お蕎麦屋さんにお願いして蕎麦の商品券『蕎麦切手』を買って渡していて、そのついでに
自宅用の蕎麦も注文することが多くなり、だんだん引越し蕎麦が【近所の人に配るもの】から
【新居で食べる蕎麦】に変化していきました。

つまり引越し蕎麦は蕎麦文化の江戸が生んだダジャレの贈り物という事なのです。

このことを講師に説明すると、意味わからないという顔をしていました。日本人の粋は難しいようです。

----------------------------------------------
ステージライン新宿 SK
月謝制なので初期費用が安い英会話スクール
初心者から上級者まで、レベル別のグループレッスンは忙しい方にオススメのフリー予約システム!
講師や内容をオーダーメイドで出来るマンツーマンレッスンもあります!
Stage line Shinjuku
のポッドキャストを配信中!
ポッドキャストのアプリでStage lineと検索するかhttp://stageline.podomatic.com/にアクセス!!